こんにちは、えもんです。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
「梅干し作りって、ハードル高そう…」そう思っていた私が、実際にやってみたらびっくりするくらい手軽。
美味しい梅干しができた体験をまとめました。
来年こそ挑戦したいと思っているあなたへ、少しでも参考になれば嬉しいです。
梅干し作りに対するハードルの正体
梅干し作りといえば、大きな瓶にたっぷりの梅と塩、そして重しを乗せて、時間をかけて発酵させる…
そんなイメージがある方が多いのではないでしょうか?
私もずっとそう思っていて、
「道具がないと無理」
「瓶を置く場所がない」
「カビが生えたら終わり」
「手間がかかりすぎる」
などの不安から手を出せずにいました。
さらに、市販の梅干しには調味料や保存料などが入っていることも多いし。
「本当に体にやさしい梅干しを探すのが大変だなぁ…」と疑問に思っていた私。
でも実は、梅とあら塩だけで、無添加の体にやさしい梅干しが自分で作れると知って、「これは試してみる価値があるかも!」と思ったのです。
そして、家にあるもので簡単に、しかも小さな量から作れることを今年初めて知ることに!!!
小田原の暮らしと梅文化
地元・小田原では、6月になると梅仕事があちこちで始まります。
JA直売所やスーパーでは梅干し1kgから店頭に並び、梅干しだけでなく、梅ジャムや梅シロップを仕込むのも風物詩。
地元の人に「やってみなよ〜簡単だから!」と背中を押されて、ついに私も初挑戦することに。
ご近所さんからいただいた立派な梅を使って、自家製梅干し作りをスタートしました!

梅干し作りをするのに準備したもの(最低限これでOK!)
- 梅:551g(青梅〜完熟手前の状態、
私は同じ量で2袋分(1kg)を使用) - あら塩:71g(梅の13%)
- 焼酎:25ml
- ジップロック(IKEAのジップ袋を使用)
- 霧吹き
- ストロー(空気抜き用)
- キッチンペーパーまたは清潔なふきん
- 野菜干しネット
(なければざる+工夫) - ベーキングシート
- 水切りネット(梅酢を干すとき)
実際に使用した焼酎は「キンミヤ焼酎(引用元:宮﨑本店HP)」
キンミヤ焼酎は消毒・漬け込みどちらにも使えるし、クセが無いので普段の家飲みにも重宝しますよ。
あら塩はパルシステムの「海はいのち(引用元:パルシステム)」を使用。
「海の精 あらしお(赤ラベル) 500g(引用元:海の精HP)」は梅干しレシピ本やブログでも推奨されており、「無添加・国産・安心」な点が高評価。
梅干し作り(自家製・ジップロック編)
準備したものを使って、梅を仕込むまでの手順をご紹介いたします。
仕込みから漬け込む期間は3週間!!
焦らずじっくり育てていきましょう♪
2025年6月17日:仕込み開始
- 梅をやさしく水洗い。
- キッチンペーパーで1個ずつ丁寧に水分を拭き取る。
- ヘタは取るとレシピには書いてあるけど、私の梅には明確なヘタが見当たらず…そのまま使用。
- ジップロックの内側に霧吹きで焼酎を吹きかけて消毒。
- 梅と塩を入れ、手で全体をなじませるように揉む。
- ストローを使って空気を抜き、なるべく密閉。
- ジップロックを玄関の下駄箱の上に設置。

毎日2回のルーティン(朝と夜)
- 袋を裏返す(塩と梅酢がまんべんなく回るように)
- 「今日も元気?がんばれ〜!」と話しかけながら育てる
2日目には梅酢がじわじわ上がってきて、梅がちゃんと浸かってきました。
これを3週間、ほぼ毎日続けました。

※たまに空気が入ることがあったので、再度ストローで抜いて密閉状態を保ちます。
梅干しを天日干しする(手作り梅の仕上げ)
いよいよ3週間経ち、梅酢にしっかり漬け込んだ梅を天日干しをして仕上げます。
1日目(2025年7月9日)
- ベーキングシートに梅を並べる。
- 梅酢はボウルに入れて、殺菌のため一緒に干す(水切りネットを使用)
- 日中、1回裏返し。
- 夕方、梅酢に梅を戻す(皮がやわらかくなる)


2日目
- 梅を再び干す。
- 日中に裏表を返す。
- 夜は夜露に当てるため、そのまま外に置く。
- 梅酢は冷蔵庫へ(炭酸割りにして飲んでも◎)

3日目
- 朝から干す。
- 日中に裏返し。
- 夕方、触って果肉が柔らかく、皮と実が離れそうな感触があったので、このタイミングで取り込む。
自家製梅干しの完成と保存
清潔な保存容器に入れて梅干し完成!
このまま3ヶ月〜6ヶ月熟成させると、さらに旨みが増すそう👍✨
私は待ちきれずに1粒試食(笑)塩加減もちょうどよく、とっても美味しかったです。

梅と塩だけで漬けた手作りの梅干しは賞味期限がないんですって!
私は塩分13%で作ったので、冷蔵庫で保存しています。
塩分20%以上の場合は、直射日光を避け、冷暗所で常温保存が可能ですよ。
ちなみに、、、塩分15%〜18%が作りやすいと言われているみたい。
梅干し作りの感想:やってよかった!
- 道具をそろえなくても、家にあるもので十分始められる!
- 瓶も重しもいらなかった
- ストローがなかったらどうしよう…と思ったけど、たまたまお店でもらえてラッキー
- ジップロックでも液漏れせずに作業できた(念のため下にバッドを敷くと安心)
- 野菜干しネットがなくても、ダンボールで代用可能
- 忙しい日もあったけど、1日くらい裏返せなくても問題なし!
来年こそ!自家製梅干し作りに挑戦してみよう
今年の梅仕事はもう終盤。
でも、「来年こそやってみたいな」と思っている方、どうかその気持ちを忘れずにいてほしいです。
ほんの少しの手間と毎日の声かけで、自分だけの梅干しができるって、思った以上に幸せな体験でした。
自分の暮らしの中に、こういう季節の手仕事があるって、いいものですよ。
▶︎私が参考にした梅作りレシピ 👉【梅があれば大丈夫】第2話:手軽で場所いらず!ジップロックで作る梅干しレシピ
来年はぜひ、あなたも自家製梅干しに挑戦してみてくださいね。
今回も最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。
コメント