こんにちは、えもんです。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
「パッションフルーツを種から育ててみたいけど、うまく発芽するかな?」
そんな方のために、実際に種から育てて結実に成功した方法をまとめました。
発芽の手順・人工受粉のコツ・育成中の注意点まで、初心者でもできる育て方をご紹介いたします。
パッションフルーツを種から育てるきっかけは沖縄旅行でした
2023年7月、沖縄県糸満市の道の駅で「ミズレモン(引用元:Wikipedia)」という黄色いパッションフルーツに出会いました。
「えっー!パッションフルーツって黄色もあるの!?」と驚き、紫色との食べ比べがしたくて購入。

当時はベランダでバジルやパクチーを育てていて、栽培への好奇心も高まっていた私。
「鉢もある!土もある!果実もある!じゃあ、育ててみよう!」と果実の中の黒い種を取り出して発芽にチャレンジすることに。
ちなみに、この黄色い品種の果実は想像どおりの甘酸っぱさで、とろっとしたジュレの中に種がぎっしり。
見た目にも美しい南国フルーツでした。
パッションフルーツを種から育てる|発芽から苗になるまでの記録
ここでは、紫色と黄色のパッションフルーツの種を実際にまいて、発芽し苗になるまでの過程とちょっとしたコツをご紹介いたします。
パッションフルーツの種を取り出す〜発芽までの5ステップ
自宅で南国フルーツを育てるなんて無理、、、と思っていた私でも、市販の果実から発芽に成功しました!
ここでは、私が実際に試した発芽までの手順をお伝えします。
①果実から種を取り出す
パッションフルーツの中の黄色いジュレと一緒にある黒い種をスプーンなどで取り出します。
②ジュレを拭き取り、水でよく洗う
キッチンペーパーでなどで軽くジュレを拭き取り、水でぬめりをしっかり落としましょう。
③半日ほど水に漬ける
種をコップなどに入れて6〜12時間ほど水に浸け、その後水気を拭き取ります。
④植木鉢にまく
土を入れた鉢に種を適当な間隔でまき、水やりをします。覆土は1cmほどが目安。
⑤発芽を待つ(氣長に!)
土の表面が乾いたら水やりをして、発芽まで1〜2ヶ月ほど気長に待ちましょう。
私が種まきしたのは本来の適期(5〜6月)を少し過ぎた7月中旬。
「もう遅いかも…」と思いつつ放置していたら、なんと2ヶ月後に新芽が登場しましたー🙌✨
紫色と黄色のパッションフルーツ、両方の種をまいて発芽したのはわずか2株だけでした。
それが今も元気に育っています✨
旅先で買ったお土産の果実がこうして育っていくのは、まさに植物のロマンですね。

苗の育て方と注意点|私流・横浜&小田原での2年間の栽培記録
パッションフルーツは南国の果実で、理想的な生育温度は20℃〜30℃。
本来は沖縄のような温暖な地域で育つものですが、私は横浜〜小田原という関東の気候の中で、冬越し含めてチャレンジしました。
ここでは、実際に2度の冬を越して開花・結実まで育てた私なりのコツと注意点をお伝えします。
☀️夏〜秋のお手入れ
(2023年7月〜10月)
・毎日土の表面が乾いたらしっかり水やり。
・肥料や剪定は特にせず、ほぼ放任栽培で元気に育ちました。
・つるがよく伸び、垂れ下がってくるくらいに成長。
❄️冬越し①室内管理へ
(2023年11月〜2024年4月)
・朝晩冷え込む11月からは室内へ移動。
・水やりは週1〜週2に1回ほど。
・葉は次第に黄色くなり、落葉も増加。
・不織布をかけてみたものの、防寒は継続が難しく断念💦
→室内でも寒さ対策は課題でした。

🌱初めての植え替えと支柱立て
(2024年6月〜10月)
・成長した苗が鉢をはみ出して、つるが伸びきってしまうほどに…
・大家さんのお力を借りて、直径23cm(9号)の鉢に植え替え&支柱4本設置。
・つるがしっかり巻きつき、迷走せずに成長✨
※鉢はもう一回り大きな直径30cm(10号)でもOKだったかも。

❄️冬越し②環境変化にも耐えて
(2024年11月〜2025年4月)
・引越しで環境が変わった中でも、2度目の冬越しにチャレンジ。
・葉は黄色がかり、根元はスカスカに。何度も「もうダメかも…」と不安に。
・それでも春には新芽が出てきて、しっかり回復してくれました🙌

🌿春のお手入れ&感動の蕾
(2025年5月〜)
・3年目にして、初めて蕾らしきものを発見!
・「あれ?これって、もしかして…」という喜びは言葉になりません。
・朝の挨拶が増え、ちょっとした家族のような存在に🤣

まとめ|いよいよ開花!人工授粉にチャレンジへ
種から育てて3年目、ついに蕾がつき、念願の開花を迎えました!
「このチャンス、絶対に逃せない…!」と気合を入れて、いざ人工授粉にチャレンジ!
次回の記事では、実際にどんな方法で受粉させたのかを詳しくレポートします。
この夏、「私もパッションフルーツを育ててみようかな」と思ったあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です✨
今回も最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。
コメント