パッションフルーツを種から育てる!家庭菜園の記録【食べ頃と味】

スポンサーリンク
パッションフルーツの果実 LIFESTYLE

こんにちは、えもんです。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

この記事は「パッションフルーツを種から育てる!家庭菜園の記録」の最終回です。

まだ前編・中編を読んでいない方は、こちらからどうぞ。

👉パッションフルーツを種から育てる!家庭菜園の記録【発芽〜苗の成長】

👉パッションフルーツを種から育てる!家庭菜園の記録【人工授粉に挑戦】

パッションフルーツの食べ頃や味が気になる方へ。

今回は、沖縄で買った果実の種から育てることに挑戦し、人工授粉を経てようやく収穫・実食までたどり着きました。

最終回となる今回は、色づきの変化や追熟のポイント、実際の味わいをレポートします。

2023年、沖縄を訪れたときに買ったパッションフルーツ。

その果実から取り出した種を植えたのが、この物語の始まりでした。

苗を買って育てる方法もありますが、私の好奇心から「種から育てる」ことに挑戦💪✨

小さな芽が出たときの喜びは、今でも忘れられません。

やがてつるは伸び、支柱やネットに絡まりながら成長していきます。

お世話の合間にふと見せる瑞々しい緑の葉は、毎日の暮らしに小さな彩りを加えてくれました。

3年目の2025夏、ようやく花が咲きました

紫と白のコントラストが美しい大きな花。

時計草①
時計の文字盤みたいな形から由来した和名「トケイソウ/時計草」

しかし、パッションフルーツは自家受粉が難しいため、人工授粉が必要です。

ピンセットを使って雄しべから雌しべへ花粉を移し、無事に受粉成功。

緊張感から解放され、安堵に包まれた瞬間でもありました😮‍💨

パッションフルーツの果実
結実してから10日ほど経った状態の果実は4cm程、ちなみに爪楊枝は6.5cmです。

その後、私は1ヶ月ほど不在となるため、育てる役目を実家の母に託すことにしました。

小田原から横浜へ、車に植木鉢を乗せて移動。

実が落ちてしまわないように、キッチンのゴミ受けストッキングをネット代わりにかぶせ、大切に運びます。

車内に植木鉢
助手席に乗せて、片道1時間の移動を経験しました。

実家までの1時間、ヒヤヒヤしながら緊張の移動でした💦

ここから先は、母からのレポートになります。

人工授粉から約3週間。

その後、果実は大きくなる様子はなく、直径4cm程に成長しました。

最初は薄緑色だった実が、徐々に赤茶色へと色づき、2日ほどすると自然にポトッと落下。

調べてみると、パッションフルーツは「自然に落ちたとき」が収穫のサインとのことです。

ただし、落ちたばかりの実はまだ食べ頃ではありません。

ネットを被せたパッションフルーツ
薄い緑色から薄い茶色に変化して2日後にネットの中に落下しました。

表面がツルッとしている状態は未熟で、酸味が強いのです。

ここからさらに追熟」を待つ必要があります。

パッションフルーツの追熟のポイントは、表面の変化です。

収穫直後の実の表面ははつるんとした赤茶色ですが、食べ頃が近づくとデコボコとシワが入り始めます。

この変化こそが、甘みと酸味のバランスが整った「食べ頃のサイン」なのです☝️✨

収穫されたパッションフルーツ
色づきはじめてから2日でネットの中に落下。表面がツルツル、さらに追熟が必要です。

母によると、1個目の果実は8月8日に落下し、4日後の12日に食べたそうですが、まだ酸っぱかったとのこと。

知らずに食べてしまった母からの報告に、思わず笑ってしまいました。笑

(事前に私がちゃんと伝えておけばよかった、、、(^^;;)

2個目の果実は8月12日に落下。

今度はしっかりと追熟させ、表面がシワシワになるまで待ちました。

追熟期間は約1週間

追熟したパッションフルーツ
落下してから1週間経ち表面がシワシワ、このタイミングが食べ頃です。

そして食べ頃を迎えた果実は、母が試食後に冷凍保存しておいてくれました。

私が帰省したとき、ヨーグルトに果実のジュレをのせて実食。

小ぶりながらも見た目は立派なパッションフルーツ🍈 ✨

パッションフルーツの中身
中身もしっかりパッションフルーツそのものです。

とろんとした黄色いジュレが広がり、その中には黒い種が点々と散らばっています。

まるで阪神タイガースを思わせる「黄色💛と黒🖤」の鮮やかなコントラスト。

見た目のインパクトもさることながら、口に含むと爽やかな酸味とほどよい甘みが広がり、夏のデザートにぴったりの味わいでした。

パッションフルーツヨーグルト
自分の手で育てたパッションフルーツは格別の味でした。

私は、ヨーグルトでしたが、豆乳ヨーグルトと合わせるとパッションフルーツの爽やかな酸味と甘みが、植物性のまろやかさと相性ぴったりだと思います!(私の妄想💦)

乳製品を控えている方にもおすすめの組み合わせかと👍

👉豆乳ヨーグルトをAmazonでチェックする

今回、実が成長する過程をすべて見届けることはできませんでしたが、確かに種から育てたパッションフルーツは実を結び、私の元へ帰ってきてくれました。

その姿を見ていて、ふと人生と重ねている自分がいます。

種から芽吹き、両親に育てられ、蕾から花を咲かせ、仲間に支えられながら実を結ぶ。

やがて年齢と経験を重ね、顔にシワが刻まれるように味わいが深まる。

そして最後は、人に喜んでもらう存在になる。

植物の世界も人間の世界も、地球や宇宙の営みも、変化と循環の連続なのだと気づかされました。

地球と宇宙
出典元:photo AC
  • パッションフルーツの実は「自然に落ちたとき」が収穫サイン
  • 表面がシワシワになったら食べ頃
  • 味は酸味と甘みのバランスがとれ、ジュレ状で爽やか

今回の挑戦を通して、育てることの楽しさと奥深さを改めて実感しました。

もし興味を持たれた方は、ぜひ「種から育てる」体験にチャレンジしてみてください。

春時期にホームセンターで手に入る苗から始めるのもおすすめです👍✨

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パッションフルーツ 【黄色果実】 5号 ポット大苗
価格:1,699円(税込、送料別) (2025/9/7時点)


きっとあなたも、花の美しさや果実の味わいを通して、育てる喜びを感じられるはずです。

今回も最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

コメント