小浜市・若狭の観光とグルメ満喫旅|町歩きで味わう歴史と癒し

スポンサーリンク
マーメイドテラス(アイキャッチ) TRIP

こんにちは、えもんです。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

小浜市・若狭エリアをゆったり巡るなら、ドライブと町歩きを組み合わせた旅がおすすめです。

この記事では、歴史ある町並みや発酵グルメなど、見どころを1日モデルコース形式でご紹介。

車移動だけでは気づけない、小さな魅力にも出会える旅になりますよ。

まず訪れたいのが、「三丁町(さんちょうまち)」と呼ばれる旧城下町エリア。

格子戸の町家や石畳が続く通りは、映画のワンシーンのような趣。

2007年に放送されたNHK朝ドラ「ちりとてちん」の撮影地になった場所もありました。

(私はリアタイで見ていなかったので、写真撮り忘れました💦)

三丁町の町並み
京都の町屋の雰囲気が残る通り

周辺には古寺も多く、ゆったりとした時間が流れる中で、歴史好きにも写真好きにも心地よい散策が楽しめます。

軒下にサルボボ
軒下に魔除けの「さるぼぼ」が…お隣岐阜県飛騨地方の文化が残っているのかも!?

カフェや雑貨店も点在しており、休憩しながらの散策にぴったりです。

三丁町から歩いて数分、歴史ある民家の一角に佇むのが、「石窯パンの郷こころ」さん。

古民家をリノベーションした店舗は、どこか懐かしさを感じながらも、おしゃれな空間です。

石窯パン郷こころ
パン屋さんとは思えない歴史ある店構えです

店内には、天然酵母でじっくり焼かれたハード系のパンが並んでいました。

石窯パン郷こころのパン
和菓子のお店をリノベーション、和菓子作りに使用する木型がショーケースに生まれ変わり風情があります。

15時ごろに訪れた際は品数が少なくなっていたため、種類豊富な中から選びたいなら午前〜昼過ぎまでの来店がベストです。

もし店舗で買えない場合は、道の駅若狭おばまの店頭に並んでいたので覗いてみて👍

カンパーニュやくるみ入りパンなど、しっかり噛むほどに旨みが広がるパンは、旅の合間の軽食やカフェにも◎。

イートインできるので、町歩きの休憩もできます。

石窯パンの郷こころ
所在地 福井県小浜市小浜男山39−2
電話番号 0770-53-0575
営業時間 10:00〜16:00
定休日 月曜日・火曜日
公式HP https://www.ishigamapancocoro.com
駐車場 なし

小浜といえば発酵文化の町。なかでも「とば屋酢店」さんは、創業300年以上の老舗酢蔵。

とば屋酢には用途の異なる2つの店舗(本店・酒井店)があります。

市街から少し外れた場所にある本店では、天然醸造のお酢やドリンク類を販売しています。

店内では落ち着いた雰囲気の中、商品説明をじっくり聞きながらお買い物ができます。

とば屋酢店本店
所在地 福井県小浜市東市場34号6-2
電話番号 0120-56-1514
営業時間 平日 AM8:30〜PM6:00
定休日 日曜・祝祭日 
    ※お盆休み、年末年始はお休みがあるので、事前に確認してくださいね。
公式HP https://www.tobaya.com
駐車場 あり

こちらではなんと、酢を使った「お酢蜜ソフトクリーム」が食べられるんです!

酒井店の外観
小浜市まちの駅・旭座のお向かいに酒井店があります

さらに、ここでしか販売していない限定商品「町屋弁当」も大人気。

観光途中のランチや、手軽なテイクアウトにぴったり。

ただ、お弁当は数量限定のため、前日営業時間内に予約が必要です!

お酢蜜ソフトクリームは、まろやかな甘さにほんのりとした酸味が効いていて、暑い日のクールダウンにも最適。

お酢蜜ソフトクリーム
お酢蜜ソフトクリーム↑ 店内にはお酢以外にも甘酒、お漬物など、お土産に喜ばれそうな商品があります

近くには休憩スペースもあり、観光の合間に立ち寄りたいスポットです。

とば屋酢酒井店
所在地 福井県小浜市小浜酒井95
電話番号 0770-52-0211
営業時間 9:30~17:30
定休日 月曜日、不定休
公式HP 同上👆
駐車場 7台あり

小浜を代表するグルメといえば、焼き鯖寿司。

中でも若廣(わかひろ)」さんの焼き鯖寿司は絶品!!!

若廣工場直売所
ガラス張りの奥は工場になっていて、作業風景が見られます。工場直売所に来たら、食べ比べしたくなります(笑)

羽田空港「空弁」1位 の人気商品「焼き鯖すし」が有名ですが、ここでしか食べられない「醤油かおる焼き鯖すし」を食べて欲しいです!!!

若廣工場直売所ショーケース
スタッフさんのおすすめは「醤油香る焼き鯖すし」

ごはんがふっくら、醤油がしっかり味付けされていて、本当に美味しいんです😋
若廣工場直売所の建物

若廣(工場直売所)
所在地 福井県小浜市川崎1丁目3−5
電話番号 0120-89-3844
営業時間 9:00〜15:00 ※年末年始を除く年中無休
公式HP https://wakahiro.jp/shop
駐車場 あり

店内にイートインスペースはありませんが、テイクアウトして小浜港の人魚の像がある「マーメイドテラス」周辺で食べるのがおすすめ。

小浜市マーメイドテラス
近隣の人魚の浜東駐車場に停めて、テイクアウトした鯖寿司やパンを海辺で食べるのも良いですね

海を眺めながら食べる鯖寿司は格別で、のんびりした時間が流れます。

この人魚像は、小浜に伝わる「八百比丘尼(やおびくに)」(引用元:Wikipedia)という人魚伝説にちなんで設置されたもの。

地元の神秘と歴史を感じられる、ちょっとした写真スポットでもあります。

昼下がり、少し足を延ばして訪れたいのが明通寺(みょうつうじ)

征夷大将軍坂上田村麻呂が悪夢の導きにより創建したと伝わり、国宝の本堂と三重塔が現存しています。

明通寺の三重の塔
鎌倉時代の木造建造物

荘厳な建築と、鳥のさえずりだけが響く静けさの中で、心がすっと整っていくような感覚に。

観光客も比較的少なく、自分だけの時間を過ごしたい人には最適なスポットです。

明通寺の鐘
お昼12時の合図に鐘をつく住職さん

タイミングよく住職さんにお話を伺うことができ、明通寺の歴史や建築の見どころについて丁寧に説明していただけたのも、印象深い体験でした。

明通寺
所在地 福井県小浜市門前5−21
電話番号 0770-57-1355
拝観受付 年中無休 9:00〜17:00
公式HP https://myotsuji.jimdofree.com
駐車場 あり

町歩きの締めくくりには、「道の駅 若狭おばま」へ。

ここでは地元産品やお土産、地魚を使ったレストランなどが揃い、ちょっとした休憩や買い物に便利です。

道の駅若狭おばま
福井のお土産はほぼ網羅されている道の駅若狭おばま

旅の最後にここで手土産をまとめ買いしたり、冷たいソフトクリームで一息ついたり。
小腹が空いたらサバサンドを食べたり。

サバサンドのソースがとっても美味なので、お試しあれ!

道の駅 若狭おばま
所在地 福井県小浜市和久里24−45−2
電話番号 0770-56-3000
営業時間 9:00〜18:00(年中無休)
駐車場 あり
公式HP https://michinoeki-obama.jp

町歩き・車移動をしながら、1日で観光名所と地元グルメを満喫できるモデルコースを挙げてみました!

時間帯行動内容
午前三丁町で町歩き → 郷こころでパンを購入
昼前後とば屋酢店(旭座近く)でソフト&町屋弁当
若廣の鯖寿司をテイクアウト → 人魚の像の前で海ランチ
午後明通寺で国宝建築を堪能(午前でもgood)
夕方道の駅 若狭おばまでお買い物・休憩

小浜駅周辺はコンパクトなので、お目当てのスポットまでは徒歩10分〜20分あれば、移動できます。

ただ、夏の猛暑は厳しいので控えてくださいね⚠️

道の駅若狭おばま・とば屋酢本店・明通寺は少し離れているので、車移動がおすすめ🚗

👉スポット間の移動にはレンタカーが便利です。楽天トラベル(レンタカー)

福井県小浜市は、車移動だけでは出会えない「歩くからこそ感じられる」魅力にあふれたまち。

歴史、発酵、町並み、そしてグルメ。それらがゆるやかに繋がる町歩きは、流れに身を任せてのんびり楽しめる、心地いい町歩き旅です。

この前編では市街地中心の「まち時間」を紹介しました。

後編では、三方五湖やエンゼルラインなど、自然と絶景を味わう若狭エリアの「絶景ごほうび時間」をご案内します。

今回も最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

(訪れた日:2025.05)

コメント